
なないろラボ のカラーセラピーでは、色からイメージした絵を描きます。
アートセラピーでも、 絵を描きます。
「なにが違うんですか?」と、よく訊かれます。
何が違うのかというと、
カラーセラピーで絵を描く場合は色からイメージしたものを絵にするのに対し、
アートセラピーでは自分の感覚をダイレクトに絵にします。
セッションの進め方の違いは、
カラーセラピーでは、
クライアントさんが絵について語る内容のほかに、
色彩(オーラソーマの場合はボトルの意味も)をプラスして
対話を進めていくのに対し、
アートセラピーでは、
クライアントさんが絵について語る内容のみで、
対話を進めていきます。
(色を軸にしていくことはありません。)
「どっちのセラピーを選べばいいの?」という質問については、
絵を描くという点では、
イメージすることに慣れている人は、より興味が強い方でいいと思います。
ただ、話すのが苦手な人の場合は、
アートセラピーであれば話をしないで発散する方法もありますが、
カラーセラピーはどうしても話すことが必要になってきますので、
話をするのが苦手な人はアートセラピーがおすすめです。
話をするのも絵を描くのもいいけど「イメージすることが苦手」という人は、
カラーというワンクッションがあるカラーセラピーのほうが、絵を描きやすいかもしれません。
ちなみに、
アートセラピーで色の意味を伝えずに話を進めていっても、
絵について語られる内容が色の意味とリンクしているということは、とてもよくある現象です。