身近なカラーセラピー: カラーに視点をおいて見ると、 自分を取り巻くカラーの動きが見えてきます

rainbow-unb

なにげない日々の生活のなかにも、「自分をとりまくカラーの動き」というものがあります。

たとえば、

 

① 黒いカーディガンを無くした。
どこで無くしたかわからなかったマルチカラーの傘が見つかった。

② グレーのトートバッグが壊れた。
レインボーカラーの包み紙がきれいなお菓子の詰め合わせを頂いた。

 

という出来事があったとき、
通常の視点でこの出来事をとらえると、ほぼこうなります。

 

① カーディガンを無くした。
どこで無くしたかわからなかった傘が見つかった。

② トートバッグが壊れた。
お菓子の詰め合わせを頂いた。

 

これを、カラーに着目してみると、こうなります。

 

① 黒を無くした。
どこで無くしたかわからなかったマルチカラーが見つかった。

② グレーが壊れた。
レインボーカラーを頂いた。

 

こういう風に、日常で起きた出来事をカラーに視点をおいて見ると、
自分を取り巻くカラーの動きが見えてきて、おもしろいです。
今の自分を取り巻く流れを知ることもできます。

同じカテゴリーの最新記事

  1. バスタイムのおすすめカラーアイテム

  2. カラーセラピーってどういうときに受けるの?

  3. アートセラピーで描く絵とカラーセラピーで描く絵の違い

  4. 身近なものの配色イメージでかんたんなカラーセラピーができます…

  5. ネイルのボトルでカラーセラピーができる?

  6. お客さんの年齢とカラーセラピーの色の数

  7. 「当たってるー!」の役割

  8. カラーセラピーのサポートカラーの取り入れ方

  9. 今日のこころは何色ですか? 〜セルフカラーセラピー〜