身近なものの配色イメージでかんたんなカラーセラピーができます

img_2329

この、「レッド×オレンジ」のドリンク。

 

このドリンクの色を配色技法の視点で見ると、

赤ビビッドトーンの赤(v2)と、

オレンジビビッドトーンのオレンジ(v6)の

同一トーンの中差色相配色」 (PCCS参照)

になります。

 

また、この2色をカラーセラピーの視点で見ると、

赤レッド×オレンジオレンジ(手法によってはゴールド)」

になります。

 

色の象徴のイメージから見てみると、

赤レッドは「勇気・積極的・生命」

オレンジオレンジは「太陽・ビタミン・元気」

など、楽しく快活な温度高めのイメージの配色です。

 
色の意味から見てみると、

オレンジオレンジ(ゴールド)

「生命の喜びや輝き、これまでの歩み」を、

赤レッド

「行動・活動・情熱・エネルギー」で表現していく配色と言えます。

 
 

共通点としては、

赤レッドもオレンジオレンジも

食欲が湧く色の代表なので、

最高のエネルギーチャージの組み合わせといえるかもしれません。

 

最近よくめぐり合わせる配色や色があったら、

こんなふうにその色のデザインイメージ・色の意味・共通点を探ってみると、

そのときの自分を表現してくれているような
おもしろい発見があるかもしれません。

 

身近な色から今の自分が無意識に選んでいたり、引き寄せたりしているエネルギーがわかるので、

かんたんなカラーセラピーにもなりますよ四葉のクローバー

同じカテゴリーの最新記事

  1. カラーセラピーのサポートカラーの取り入れ方

  2. ネイルのボトルでカラーセラピーができる?

  3. 「当たってるー!」の役割

  4. お客さんの年齢とカラーセラピーの色の数

  5. アートセラピーで描く絵とカラーセラピーで描く絵の違い

  6. 今日のこころは何色ですか? 〜セルフカラーセラピー〜

  7. カラーセラピーってどういうときに受けるの?

  8. バスタイムのおすすめカラーアイテム

  9. 身近なカラーセラピー: カラーに視点をおいて見ると、 自分を…