「色」という文字

普段ごくあたりまえに「色(いろ)」という言葉を使っているけれど、
「どうして色は「色(いろ)」なんだろう?」と思いつき、調べてみました。

一番古い時代に使われていた「いろ」は、万葉集に出てくる
「いろせ」「いろね」「いろと」「いろも」という言葉で、

「いろせ」「いろね」は「同じ母から生まれた兄・姉」
もしくは「深く敬愛する兄・姉」、
「いろと」「いろも」は「理想の男性・女性」
もしくは「恋しい男性・女性」を示すのだそうです。

「色」という漢字は
「巴」は座っている女性、
「ク」は立っている男性を表していて、

男性が女性を抱く形、つまり性的な関わりを表しているのだそうです。
「色っぽい」とか「色気」とか「色恋沙汰」とか、性的な匂いがただよう言葉にも
「色」という言葉が使われるのは、元がそういう意味だからなんですね。

「色(いろ)」は、心身両方の情や愛を示す言葉
だったことが伺えます。

この当時はまだ化学色材がなく、色彩は自然の中にのみ見い出だすもので、
染色や着色に使う材料も、自然の生物(植物・虫・石など)から採取していた時代です。

きれいな色や好きな色を見たときに、人は感動したり心が踊ったりするけれど、

昔の人々は自然の中に見い出した現象を表す言葉に、
人への愛や情や恋心を示す「色(いろ)」という言葉を使ったんですね。

そう言い始めた人々の、色の数だけ心が揺れ動くさまが伝わってくるような気がします。

「色」は、理屈で説明しにくいものとか本能とのつながりが深いんですね。

ちなみに「色彩」は、中国では色のことを「采」と言っていたのが日本に伝わり、
日本の「色」の文字と組み合わさって、「色彩」という言葉ができたそうです。

(この記事は過去記事を再エントリーしています)

これ以前の カラートピックス の記事を読む(外部ブログページに移動します)

同じカテゴリーの最新記事

  1. 「白」に個性が現れる

  2. 今日の月は何色に見えますか?

  3. 炎色反応の色・レインボーキャンドル

  4. レインボーカラーのスイーツ「虹色羊羹 -レインボーようかん-…

  5. 恋愛や愛情のピンク

  6. 涼しい色といえば青!

  7. カラーセラピーボトル下層むらさきバージョン

  8. 目薬や装着液の成分が目を傷つけているかも?

  9. レインボーカラーのお花(レインボーフラワー)

  10. クリスマスカラーといえば

  11. 五感の傾向は人それぞれです-共感覚②

  12. 傘祭り