
ここ10年ほどで、空間設計やプロダクトデザインでも
「カラーセラピー理論を取り入れた」というふれこみを、
よく見かけるようになりました。(2016年現在)
そのせいか、
「カラーセラピーとカラーコーディネートって違うの?」
と聞かれることがよくあります。
デザインや見栄えのために色使いをプランニングするのが「カラーコーディネート」 、
心や身体を癒すために色が持つ心理効果や色彩効果を活用するのが「カラーセラピー」です。

カラーコーディネートは意匠(デザイン)分野の仕事で、
カラーセラピーは健康(ヘルスケア)分野の仕事なので、
仕事内容も必要な勉強や経験にも大きな違いがあります。
意匠としてのカラーに興味があるなら色彩検定などをはじめとするカラーコーディネートを、
色彩心理や色の意味に興味があるならカラーセラピーを、
手始めに学ぶことをおすすめします。
カラーコーディネーターになるための勉強 では、物理的な色のしくみ、色彩心理、配色技法、色見本やカラーシステムに基づいた配色技法、カラープランニングなどを学びます。
似合う色を探すパーソナルカラー診断は、カラーコーディネートの方に含まれます。
パーソナルカラーのシステムは、色彩学で学ぶ古来のカラーシステムを応用した独自のものなので、色彩学とは別に専門的に学ぶ必要があります。
カラーセラピストになるための勉強 では、色の意味、色彩心理学や色彩物理学、色彩生理学、セラピストとしての心構えや他の代替療法の基本事項など、「癒し」について学びます。
カラーセラピーの実務ではカラーコーディネートや色彩検定の知識や色の識別スキルはほぼ必要ありませんが、
色の名前の由来など色彩文化についての学びは仕事を始めた後に役に立つことが多いです。
カラーは様々な分野と関わりがあり、追求していくほど色々なところへつながっていけるので、
知れば知るほど興味が湧き、勉強したいことがどんどん増えると思いますが、
まずは最初に興味をもったところから深めて、広げていくことをおすすめします。